冷房病に気を付けて!!

梅雨が明けてくると、いよいよ本格的な夏を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

これから冷房の出番が増える時期となります。熱中症予防のために冷房は欠かせない存在ですが、使い方によっては体調を崩す原因となります。
そこで今回は、この時期に気をつけたい”冷房病“についてご紹介します。

冷房病とは

私たちの体は、夏になると体内での発熱を抑制し、さらに熱を逃がしやすい体質に変化します。毛細血管を広げ放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとします。しかし、その夏の体質のため、冷房の効いた室内にいても、血管が縮みにくいため体内の熱が逃げすぎて「冷え」たり、外出先との激しい温度差によって体温調節が上手にできず自律神経のバランスが崩れています。自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしていますので、バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなりますそして、自律神経が正常に働かなくなると、様々な不調が起こります。
これを”冷房病(クーラー病)“と言います。

 

両手を氷水につけるだけで血圧は急上昇するという、有名な実験があります。つまり、冷たい刺激が体の一部分にくわわるだけで、血圧は一気に上昇するのです。ですから、暑い屋外から入ってきて、いきなりクーラーの冷たい風にあたはとても危険です。湯上がりに冷たい水を浴びるとか、冷たい飲み物を一気に飲むなども同様です。圧が急上昇して脳卒中や心臓発作を起こす例は少なくありません。中高年の人、特に高血圧や心臓病のある人は注意が必要です。

 

冷房病の症状は?

肩こり、手・足・腰など体のだるさ、疲れ、冷え、だけではなく、食欲不振や下痢などの胃腸に起こる症状が見られます。また自律神経は、免疫やホルモンとも深い関係があるため、女性の場合は生理不順や生理痛などの原因になることもあります。「冷え」によって起こる様々な症状が冷房病と言われるものです。

冷房病を予防しよう

冷房病・冷え性の予防ポイント
(1)エアコンの設定温度は25~28℃を目安にし、寒さを感じないレベルにする。
(2)エアコンのきいた部屋と外気との温度差は3~4℃が理想。
(3)エアコンの風には直接当たらないようにする
(4)腹巻や厚手の靴下など、服装で自衛する。
(5)エアコンのきいた場所では温かい食べ物・飲み物を。
(6)適度に体を動かし、血流の改善を。
(7)シャワーより入浴(低めの湯温で)。
(8)ストレスをためないようにする。

冷房病にならないためには、自律神経になるべく負担をかけないようにすることが必要です。
いくつか対策をご紹介します。ご自分にあったものからはじめて、冷房を上手に使用し、健康に夏をお過ごしください。

  • 冷房の温度を上げる・除湿機能を使う

室温が25℃以下の場所に長く滞在したり、外気温との温度差が5℃以上あったりすると、冷房病になりやすいとされています。エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安にしてください。ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となります。しかし、職場や公共機関では、自分で温度を調整する事ができない事も多いと思います。そんな時は、カーディガンを羽織ったり、ひざ掛けを使用したりして体に直接冷房の風が当たらないような工夫をしましょう。
エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になります。ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われます。風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないように気を付けましょう。帰宅直後やお風呂あがりには、エアコンの前にいたくなりますが、汗をかいた状態だと体を冷やし、体調が崩れる原因ともなります。 個人差はありますが、外気温が30℃程度なら除湿だけでもかなり快適になります。できるだけ冷房機能を使わず、除湿で済ます工夫も必要です。

  • 入浴で体を温める


夏は、さっとシャワーで済ませてしまいがちですが、湯船につかって体を温めることで自律神経のバランスが整えられ、体温調節機能が改善されます。お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。お湯のなかで、ふくらはぎを軽くマッサージすると、効果が一層高まります。お湯の温度は低めにし(少しぬるいと感じる程度)、ゆっくりつかるほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができます。

  • 適度な運動を毎日続ける

冷えをもっとも感じやすいのは足先です。エアコンの冷気が床近くにたまることと、足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすいからです。仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩いたり、軽い屈伸運動をして、足先の血液の流れを改善しましょう。席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、ポンプのような働きで血流がよくなります。
日頃からよく歩くことも大切です。ウォーキングをしていると、足の筋肉が適度に強化されて血流がよくなるので、足先も冷えにくくなります。ウォーキングやお風呂あがりのストレッチなど、1日10分程度の運動を続けることによって血行が良くなり、体温調節機能を整える事ができます。

  • 温かいものを積極的に取り入れる

冷房病や冷え性を予防するには、「体の芯(中心部)を冷やさないこと」が大切です。その意味で食べ物や飲み物は、重要な意味をもっています。
夏の暑い日は、アイスや冷えたジュースなどが欲しくなりますよね?冷やし中華やソーメンといった、冷たいものも食べたくなりませんか?ですが、ほとんどの場所ではエアコンがきいています。その中で冷たいものを食べると体を内外から急速に冷やすことになります。エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにしましょう。体を温める食べ物を「温性食物」といいますが、その代表がショウガ、ネギ、ニンニク、タマネギ、カボチャ、チーズなどです。トウガラシやコショウなどの香辛料にも、同じ効果があります。特に、生姜の入った飲み物など、体を温める働きのあるものがおすすめです。
暑さで食欲があまりない場合もあると思いますが、食事を抜くとカロリー不足から体が冷えやすくなり、さらにビタミン不足からだるさや疲れが助長されてしまいます。そんな時に冷たいものを食べてしまうと胃腸を冷やし、かえって体調をくずしかねません。温性食物の入った温かい食べ物や飲み物を、少量でもいいのでとるようにしましょう。

 

 

冷房の冷やし過ぎが体の不調を引き起こす・・・でも、冷房を使わずに我慢していては高温多湿による夏バテや熱中症を起こしかねません冷房は快適温度を保って上手に使いましょう。