ビフィズス菌の日

 

12月2日はビフィズス菌の日。善玉菌の代表といわれるビフィズス菌入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらおうと、江崎グリコ株式会社が制定し、日本記念日協会が認定しました。

日付は、フランスの小児科医アンリ・ティシェ氏がパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表した日(1899年12月2日)にちなんで、12月2日となりました。

ビフィズス菌とは?

酸菌の一種で、主に人間や動物の腸内に存在する代表的な善玉菌。 整腸作用だけではなく、病原菌の感染や腐敗物を生成する菌の増殖を抑える効果があると考えられています。 主に人間や動物の腸内に存在する乳酸菌の仲間で、善玉菌の代表格です。ビフィズス菌は人の腸内(大腸)に最も多くすんでいる善玉菌です。 乳酸菌も善玉菌としてよく知られていますが、大腸でのビフィズス菌と乳酸菌の割合はなんと99.9%がビフィズス菌、0.1%が乳酸菌です。

 

なぜビフィズス菌は減るの?

ストレスの多い生活や、肉や脂肪分が多く食物繊維が少ない食事で、悪玉菌が増えることがわかっています。 また運動不足は腹筋を弱め、便秘になりやすくなり、結果としてビフィズス菌が減少。 現代人にはありがちな生活や食事のパターンですが、こんな習慣が固定化することで、悪玉菌が増殖しやすくなるお腹が出来上がってしまうのです。

 

ビフィズス菌が減るとどうなる?

ビフィズス菌は乳酸菌のほかに酪酸も作ります。 これらの酸が腸内の毒素を中和し便通を整えてくれます。 人の腸内に多く存在するのはビフィズス菌の方です。 逆に善玉菌が不足すると腸内の悪玉菌が増え、腸内を腐敗、毒素や発がん物質を生成、腸の運動を妨げガスを発生させます。腸内環境が悪い場合に現れる症状は便秘や下痢などのお腹の不調、にきびや肌荒れなどです。

ビフィズス菌を多く含む食品や増やす方法は?

  

ビフィズス菌が多い食品といえばヨーグルトが有名ですが、さまざまな発酵食品に含まれています。 例えば、先ほども   ご紹介したぬか漬けや、キムチなどの漬物、納豆・味噌・しょうゆなどの大豆の発酵食品、乳酸菌飲料など身近にたくさんあるのです。

増やす方法としては、ビフィズス菌は、オリゴ糖をエサにして増えるので、大豆やゴボウ、アスパラガス、タマネギ、トウモロコシ、バナナなど、オリゴ糖を多く含む食材や乳酸菌やブルガリア菌などが入ったヨーグルトを毎日摂取するなどがあります。

生活面においては

  • 適度な運動

    ウォーキングなどの下半身の運動によって腸そのものが動き、便を送り出すあと押しをしてくれます。エレベーターを使わずに階段を使用したり、車を使わずに歩いて買い物に行ったり、電車を一駅手前で降りたりするなどの運動を心がけていきましょう。

  • 十分な睡眠と朝食

    しっかりと睡眠をとり、空腹時間を作りましょう。空腹時間が続くことによって朝食を摂取したときに胃が刺激され、大腸が反射的に動くようになります。

腸内環境を整え免疫力をUPしましょう。           f

 da                                             da