冬の水分補給とかくれ脱水
皆さんは、寒いこの時期の水分補給をどう思いますか?
体と水分の関係
夏場は熱中症対策などで水分を補給していたのに、涼しくなってからというもの、あまり水分補給を意識しない人は多いのではないでしょうか?
人間の体の約60%は水分です。毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し、尿や便、汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。
一方、食事や体内で作られる水分は1.3リットル程度なので、飲み水として1.2リットル程度必要となります。これは季節が変わってもあまり変化はありません。だから水分補給の重要性は夏場と変わっていないのです。
冬の水分補給の必要性
1⃣ 風邪予防
ウィルスや菌を体内から排出させる役割がある「線毛」は、体内の水分量が減ると乾燥を招きウィルスを排出する機能が鈍くなってしまいます。
喉や鼻の血行を促進し、喉を潤すために、こまめな水分補給が大切です。喉が渇いていなくても水分は奪われている可能性があります。冷たい飲み物は胃腸を冷やし、体温や免疫力の低下につながりますので、温かいものが良いでしょう。電子レンジで温めたり、一度常温に戻して飲むと良いでしょう。
2⃣ 脳梗塞や脳卒中
寒い時期は、脳梗塞・くも膜下出血などの脳卒中が増える傾向があります。
その原因の1つとして、気温によって変動する血圧があります。冷たい空気に交感神経が刺激され血管が収縮することで血圧が高くなります。この血圧の上昇や下降が脳の血管に負担をかけ発症を引き起こす一因になります。
また「脱水」も重要です。脱水は血液の粘性を高くし、そのために血流が悪化し脳梗塞が生じやすくなると言われています。就寝中は水分を取らない一方で汗をかくため、脳梗塞は冬の明け方に起こりやすいとも言われています。特に高齢者になると、夏場に比べて喉の渇きを自覚しにくくなり、トイレが近くなる事を気にして水分を取らない事があるため、注意が必要です。
3⃣ 忘年会・新年会
忘年会や新年会などは飲酒の機会が多くなりますが、利尿作用のあるアルコールやカフェインの過剰摂取は、体内から多くの水分を排出する原因となってしまい、脱水症状を起こしやすくなります。意識的に水分を補給したり、悪酔いしない為にも、合間に水分を取るように心がけましょう。
「かくれ脱水」の症状
◎軽度な症状‥‥めまい・立ちくらみ・多汗・こむら返り
◎中度な症状‥‥汗や尿の減少・頭痛・吐き気・全身の倦怠感
◎重度な症状‥‥意識障害・けいれん
冬のかくれ脱水チェック
- 喉が渇く
- 尿の色が濃くなっている
- 微熱がある
- 皮膚のかさつき、つやが無い
- 口の中がネバつく
- 唾が少なく、ゴクンと飲み込めない事がある
- 便秘薬を使う頻度が増えて便秘がひどくなった
- 足のすねがむくむ、靴下のゴムの跡が10分以上残る
- 皮膚のハリがなくなり、手の甲をつまみ上げて離した後、跡が3秒以上残る
いかがですか?上記のような脱水のサインに早く気がつく事も大切です。
冬の水分補給にオススメの飲み物
★生姜湯
生姜に含まれる「ジンゲロール」は、加熱や乾燥することによって身体を温める働きを持っています。
★白湯+レモン
レモンの香り成分である「リモネン」にはリラックス効果があるので、気分を落ち着かせたい時の水分補給にオススメです。また、リモネンには血液の流れを良くする働きや免疫力を高める働きもあるため、白湯+レモンは冷えや風邪対策が必要な冬には最適な飲み物です。
★ゆず茶
ゆず茶は「ビタミンC」が豊富なので、免疫力を高め、ゆずの皮に含まれる「ヘスペリジン」には血管を強くする働きがあるので、血液の流れが良くなり、冷え改善にも効果的だと言われています。
まとめ
冬は、外気の乾燥により体から水分が失われやすいことに加え、喉の渇きを自覚しにくいなどの理由から水分補給を怠りがちになり、脱水になるリスクが高まります。
夏場だけではなく、冬も日常的に水分補給を意識し、大量の汗などで水分の排出が多い時はスポーツドリンク、感染症や嘔吐・下痢などで脱水症になってしまった場合は経口補水液など、その時の状況に応じて水分補給の種類を選ぶ事も大切です。
常に、体内に十分な水分がある状態を維持する事が、健康的に過ごすためのポイントです。