夏の疲れを残さない秋の生活習慣
9月になりましたがまだまだ猛暑が続く予報がでていますね。最近は残暑の期間も長くなってきました。暑さのピークは過ぎたのに、なんだか元気が出ない、食欲が戻らないなど、夏バテのような症状は、夏の疲れが残っているせいかもしれません。9月に夏バテのような不調や疲れを感じる場合は、「秋バテ」かもしれません。
秋バテ原因と症状
秋バテの主な原因は「自律神経の乱れ」と「夏バテの影響」と考えられています。夏の間に疲労を蓄積し、夏から秋への季節の変わり目における気温や気圧の変化に対応しきれずに自律神経が乱れる事で生じる、だるさや倦怠感、食欲不振などの体調不良の事です。冷え、栄養の偏り、胃腸の機能低下、不眠、集中力の低下といった身体的・精神的な症状が現れ、夏の暑さによる夏バテが継続した状態とも言えます。
主な症状として




秋バテ対策
・規則正しい生活と十分な睡眠
起床や就寝の時間を毎日一定にして規則正しい生活を送ると、自律神経を整えることにつながります。必要な睡眠時間には個人差がありますが、成人の場合はおおよそ6~8時間が適正な睡眠時間だと考えられています。
・栄養バランスの整った食事
旬の食材を積極的に摂る(かぼちゃ、さつまいも、きのこ類、山芋、秋の魚(さんま))は、疲労回復に効果的です。内臓を温める、冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎを控え、内臓を冷やさないようにしましょう。
・入浴(体を温める)
シャワーだけでなく、38~40℃くらいの湯船にゆっくり浸かることで、体を温め、リラックスできます。お湯にゆっくり浸かると睡眠の質の向上にもつながるとされています。入浴するタイミングは、就寝の2~3時間前が理想的です。
・適度な運動
、血行を促進して疲労物質の排適度な運動は自律神経のバランスを整え、質の良い睡眠をとるのに役立つとされています。朝夕の涼しい時間帯にウォーキングやラジオ体操、軽めのジョギング、ストレッチなどで血行を促進して疲労物質の排出を促しましょう。
規則正しい生活習慣や食事を心がけ自身の体調に注意し、夏のダメージに負けない健康な体づくりを行い秋を楽しみましょう♪