人日の節句
「人日の節句」というのをご存知ですか?
聞きなれないかもしれませんが、「七草の節句」というとピンとくるかもしれません。
1月7日に春の七草を使って作ったおかゆを食べて、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ一年間無病息災でいられますようにという願いが込められています。
由来
七草粥は中国の風習が由来とされています。 中国が唐と呼ばれていた時代、1月7日の「人日の節句」に七種菜羹(しちしゅさいこう、しちしゅのさいこう)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願う風習があったそうです。 一方日本では、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などがありました。それが結びつき、「七草粥」に変化していきました。
七草とは?
七草がゆに入れる7つの若草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)です。
七草の意味と効能は
芹(せり)……“競り勝つ”という意味があります。水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。鉄分が多く含まれていて、増血作用やめまいの予防などが期待出来ます。
薺(なずな)……“撫でて汚れを払う”という意味があります。別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。解熱や整腸作用、尿の出を良くする…といった働きが期待されています。
御形(ごぎょう)……“仏様の体”という意味があります。別称は母子草で、草餅の元祖。咳を鎮めたり、痰を切る働きがあるとされています
繁縷(はこべら)……“繁栄がはこびる”という意味があります。目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなりました。胃の炎症や弱った胃に効果的とされています。他にも、歯茎にも良いといわれています。
仏の座(ほとけのざ)……“仏様が落ち着いて座ってらっしゃる”という意味があります。別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)……“神様を呼ぶ鈴”という意味で、蕪(かぶ)のことです。ビタミンが豊富で消化を助ける働きがあるとされています。
蘿蔔(すずしろ)……“汚れのない純白”という意味です。大根(だいこん)のことです。消化を助け、風邪の予防にもなる。
春の七草の一つひとつに、無病息災を願うこと、邪気を払い遠ざけたいという祈りが込められています。無病息災、長寿健康を願う意味を込めて七草粥を食べてみてはいかがでしょうか?