春の不調
4月は気圧や気温の変化が大きく、環境の変化も多い為自律神経が乱れやすい季節です。疲れやすい、だるさがとれない、食欲が低下するなどの心身に不調をきたすこれらの症状はありませんか?
春バテとは?
春は1年のうちでも寒暖差が大きいため、体が気温の変化に対応しようと交感神経を活発に働かせます。この交感神経の働きで体の緊張状態が続くと、自律神経が乱れ、春バテの症状が起きやすくなります。
症状としては
・だるさ、疲れやすさ
・やる気が出ない
・眠れない、昼間眠い
・目覚めが悪い
・イライラ
・下痢や頭痛
・めまい
・食欲がでない
などがあげられます。
原因と対策
〖原因〗
・寒暖差による自律神経の乱れ:春は1年で最も寒暖差が大きく、寒暖差に対応するために自律神経が過剰に働き、エネルギーを消費します。
・気圧の変化による自律神経の乱れ:春は移動性高気圧の影響で、低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかず、体調不良を招きます。
・生活環境の変化、社会的環境の変化:冬から春にかけての日照時間の変化や入学、就職、転勤等人間関係、新生活の始まりなど生活が大きく変化するため、普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなるでしょう。
〖対策〗
春バテの対策には、食事や睡眠、運動、入浴、服装などによる生活習慣の改善が効果的です。
・食事
ビタミンB群やビタミンC、たんぱく質、食物繊維等の栄養素が含まれた食べ物がおすすめです。
・運動
軽いウォーキングやストレッチ、ヨガなどを行う。筋肉を維持することで体温調節が柔軟になり、免疫力もアップします。
・寒暖差対策
朝晩と日中の寒暖差が大きいため、温度変化に体を適応させるために、衣類による温度調節を上手に取り入れる。体から熱を逃がさないように、首、手首、足首を覆う。
・睡眠
就寝時間を決めて体内時計を整え、就寝前はスマホを見ず、休日も平日と同じ時間に起きるなどの生活リズムを整え睡眠の質をあげて良質な睡眠をとりましょう。
季節の影響は避けられないので、日々の生活習慣を改善したり工夫したりで乗り越えお花見など春を楽しみましょう♪