夏の疲れを残さない秋の生活習慣

9月になりましたが最近は残暑も長引いています。夏の暑さも少しやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのに身体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続くことがあります。それは、夏の疲れが残った秋バテかもしれません。

秋バテとは?

「夏バテ」は、その名のとおり7、8月頃のもっとも暑い時期に起こる症状ですが、「秋バテ」は少し気温が下がりはじめる初秋のころ、9月以降に現れます。 過ごしやすい気候になってきたのに、体のだるさを感じたり、寝不足気味で朝スッキリ起きられない、食欲がなく胃がもたれる、頭が重い……と、その症状は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

秋バテチェック

 

✔️ 疲れやすく、疲れがなかなかとれない
✔️ カラダが怠い
✔️ 朝スッキリ起きられない、1日中眠い
✔️ やる気が起こらない
✔️ 食欲がない
✔️ 肩こりや頭痛がある
✔️ めまい、立ち眩みがある
✔️ 胃の調子がよくない

上記のような症状が複数あったら、秋バテのサインかもしれません。

秋バテの原因

夏バテは、室内外の温度差による自律神経の乱れや、高温多湿の環境による発汗の異常などで引き起こされます。夏バテしたまま回復できずに秋に入ってしまうと秋バテにつながりやすいといわれています。

ここ最近の猛暑続きの夏はクーラーの効いた環境にいる時間や、冷たい飲み物・食べ物を摂る機会が例年以上に増えているでしょう。しかしこのような状況が、秋バテの原因を招いているとも言えます。冷たいものの摂りすぎは身体の内側を冷やし、胃腸の機能が低下することでも体調不良につながります。

秋は朝晩と日中の気温差が大きくなる傾向があり、また秋雨前線や台風などにより気圧も変化しやすい環境だと言えます。 これらの気象の変化に対して自律神経の調節が追いつかず、身体のバランスが乱れ、身体に不調が現れることがあります。

このように、秋バテは主に冷えや自律神経の乱れが関係していると推測できます。

 

秋バテを解消する生活習慣は?

秋バテは、生活習慣が乱れたときに起こりやすくなります。 朝決まった時間に起きる、食事をバランス良く規則正しく1日3食摂るなど生活習慣を見直すことで自律神経のバランスは整いやすくなります。 また、質の良い睡眠は心身の健康にとても重要です。 ゆっくりと入浴したり、ストレッチ、ヨガなどハードな運動ではなく軽い運動を取り入れることで、リラックスできます。

・規則正しい生活と十分な睡眠

・栄養バランスの整った食事

・入浴で身体を温める

・適度な運動

など・・・・

 

 


 

規則正しい生活習慣や食事を心がけ適度な運動や入浴で身体を温め、気温の変化や夏のダメージに負けない体づくりを目指しましょう♪