8月に気を付けたいこと

8月は夏本番で暑さが厳しく、夏バテや熱中症、食中毒など、体調を崩しやすい時期です。また、夏休み明けには心身の不調も起こりやすいため、生活習慣の見直しや体調管理をしっかり行うことが大切です。

熱中症と対策

8月は熱中症が最も多く発生する時期です。特に、7月からの暑さに体が慣れていない時期から増加し、8月にかけてピークを迎えます。熱中症による救急搬送も急増するため、十分な対策が必要です。

熱中症の症状は、軽度なものから重度なものまで様々です。初期症状としては、めまい、立ち眩み。大量の汗、吐き気、頭痛、倦怠感などがあります。症状が進むと、意識障害、けいれん、高体温などが現れ、生命に関わることもあります

対策として

・こまめな水分補給:喉が渇く前に、こまめに水分と塩分を補給しましょう。経口補水液やスポーツドリンクがおすすめです。

・暑さを避ける:屋外では、日傘や帽子を着用し、日中の外出を避け、こまめに休憩を取りましょう。室内ではエアコンや扇風機で温度と湿度を調整しましょう。

また、日よけをして直射日光を避けましょう。 自分のいる環境の熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。

夏バテと対策

夏バテと熱中症はどちらも夏に起こる体調不良ですが原因と症状が異なります。夏バテは自律神経の乱れや温度差疲労による慢性的な体調不良で倦怠感や食欲不振などが現れます。熱中症は高温多湿の環境下で体温調節がうまくいかず急激に体調が悪化する症状でめまい、吐き気意識障害が起こり重症化すると命に係わる事があります。

夏バテの対策として

・規則正しい生活:睡眠不足にならないよう、十分な睡眠時間を確保しましょう。

・バランスのとれた食事:疲労回復に効果的な栄養素を積極的に摂取しましょう。

・適度な運動:軽い運動で血行を促進し、自律神経のバランスを整えましょう。

夏バテの症状が悪化すると、熱中症を引き起こす可能性もあります。また、熱中症の初期症状が夏バテと似ている場合もあるため、注意が必要です。

食中毒と対策

8月は気温と湿度が高くなるため、食中毒が発生しやすい時期です。特に細菌性の食中毒が多くカンピロバクターや腸管出血性大腸菌などが原因となることが多いです。

食中毒を防ぐための三原則と対策として

1. つけない

・手洗い:調理の前後、特に生の肉や魚、卵を触った後、トイレの後、食事の前には必ず石鹸で丁寧に手を洗いましょう。
・器具の使い分けと洗浄:肉や魚を切ったまな板や包丁は、他の食材に使う前に洗剤で洗い、熱湯消毒や漂白剤で殺菌しましょう。

2. 増やさない

・低温保存:食品は購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れ、10℃以下で保存しましょう。特に肉や魚、総菜などは速やかに冷蔵庫へ。
・温度管理:食品を冷蔵庫で保存する場合も、細菌はゆっくりと増殖するため、早めに食べきるようにしましょう。

3.やっつける

・十分な加熱:肉や魚などの加熱が必要な食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。目安は中心温度75℃で1分以上の加熱です。
・再加熱:再加熱する際は、よくかき混ぜて、沸騰させるくらい十分に加熱しましょう。

8月病と対策

8月病とは、夏の暑さや長期休暇明けの環境変化によるストレスで心身の不調を感じる症状のことを指す言葉です。特に、夏休みなどの長期休暇後に、倦怠感、食欲不振、無気力感などの症状が現れやすいことから、この名前で呼ばれるようになりました。

主な症状として 倦怠感、食欲不振、無気力感、憂鬱な気分、集中力・思考力の低下、不眠・過眠などがあります。

8月病の対策として

十分な睡眠:毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を確保する。

・適度な運動:ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす。

・バランスの取れた食事:栄養バランスを考え、規則正しい時間に食事をとる。

・生活リズムを整える:毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を確保し朝起きたら朝日を浴びて体内時計をリセットする

体調管理に気を付けて、猛暑の夏を乗り切りましょう♪